フェイセス

2枚組の超大作!
と言ってもこのCDでは1枚にすっきり収まっておりますが・・・
(俺が持っているCDは2枚組)
全米アルバム・チャート最高10位。ゴールド・ディスク獲得。
ライナーノーツにはモーリス・ホワイトのコメントが紹介されております。
我々は名前こそ違え、本質的には同じで、人は太陽のもとで分かち合っていることを承認する時にあります。
世界のあらゆるところで最も歓びに満ちたバイブレーションは微笑みにあり、それを通じて我々は仲間と触れ合うのです。
モーリスのこのメッセージがこのアルバムには溢れている。
キャチーなりメロディーにのせた前向きなメッセージ。
このアルバムを聴いているとなんか元気を取り戻せる気がするんだよね。
2枚組計15曲というヴォリュームのため、人をテーマにしながらも様々なアプローチの音楽が集結していてどれも聞き劣りすることはない。
(CDで発売される現在においては通常の曲数ではあるけれど・・・)
前作がディスコサウンドを中心にした構成だったことを考えると
のびのびと彼らのやりたい音楽をPLAYしてたんじゃないかなぁ。
流行にとらわれないいアルバムつくりって感じが・・・気持ちよい。→伝える音楽としての本質
ちなみにメンバー外からの才能をより積極的に取り入れてレコーディングを行なうようになっているよね。
ちなみにアルバムタイトル曲の”Faces"/
これは盆踊りのような日本の民俗音楽で始まるんだけど・・・
そのリズムが浮いているわけでもなく、斬新で懐かしく日本人にとっては嬉しく思ったものだよ。
1. Let Me Talk
(M White , V White, L Dunn, A McKay, R Johnson, P Bailey)
2. Turn It into Something Good
(M White , J N Howard, V Carter)
3. Pride
(M White , V White, L Dunn, A McKay, P Bailey, F White)
4. You
(M White ,D Foster, B russell)
5. Sparkle
(M White , E Del Barrio, P Bailey)
6. Back on the Road
(M White ,A McKay)
7. Song in My Heart
(M White ,M Glen, B Russell)
8. You Went Away
(R Vanelli, P Bailey)
9. And Love Goes On
(M White ,V White,L Dunn, D Foster, B Russell)
10. Sailaway
(M White , E Del Barrio, P Bailey, R Seeman)
11. Take It to the Sky
(M White ,M Glen, L Dunn)
12. Win or Lose
(J Peters, J Hancock)
13. Share Your Love
(M White ,M Glen)
14. In Time
(M White ,A Matza, H McCray)
15. Faces
(M White , V White, L Dunn, P Bailey)
Produced by Maurice White
Vocals, Drums, Kalimba / Maurice White
Bass / Verdine White
Vocals, Congas, Percussion / Philip Bailey
Piano, Synthesizer / Larry Dunn
Guitar / Al McKay
Drums / Ralph Johnson
Guitar / Johhny Graham
Saxphones / Andrew Woolfolk
Drums, Percussion / Fred White
Horn Section
Saxphones/ Don Myrick
Trombone/ Louis Satterfield
Trumpet/ Ramlee Michael Davis
Horn & Strings Arrengements/ Tom Tom 84 (5,6,11,13,)
Horn Arrengements/ Jerry Hey(1,2,3,4,8,14)
Horn & Strings Arrengements/ Erich Bulling (8.10)
Strings Arrengements/ David Foster (1,4,7,9,14,15)
Strings Arrengements/ Jerry Peters (12)
Strings Arrengements/ James Newton Horword (2)
Persussion/ Paulinho da Costa
Keyboards/ David Foster
Guitar/ Marlo Henderson
Guitar/ Jerry Hey
Keyboards、Organ/ Jerry Peters
Keyboards/ Garry Glenn
Guitar/ Steve L Lulather
Trumpet/ Jerry Hey
Trumpet/ Oscar Brashear
Trumpet/ Bobby Bryant
Trumpet/ Chyck Findley
Trumpet/ Gary E Grant
Trumpet/ Michael Harris
Trumpet/ Steve Madaio
Trumpet/ Nolan Smith,Jr
Trombones/ George Bohanon
Trombones/ Jeff Claydon
Trombones/ William Reichenbach
Trombones/ Fred Wesley
Saxphones, Flutes/ Lawrence Wiiliams
Saxphones, Flutes/ Fred Jackson Jr
French Hons/ Vincent DeRosa
French Hons/ Arthur Maebe
French Hons/ Georege Prince
French Hons/ Alan Robinson
French Hons/ Marilyn Robinson
Tuba / John Johnson
Violins/ Janice Gower, Harris Goldman, Assa Drori, Endre Granat
Haim Shtrum, Joseph Goodman, Jerome Reisler, Reginald Hill
Micheal Markman, Irving Giller, Bernald Kundell, John Wittenburg,
Sid Page, Arkady Shindelman, Jerome Webster, Norman Carr
Glenn Dicterow, Sidney Sharp, Don Paimer, Wiiliam Henderson
Pavel Farks, Mark Cargill, Gina Kronstadt, Jack Gootkin, William Kurasch
Henry Roth, Mary Lundquist, Robert Jung, Marvin Limonick
Karen Jones, Bobby Dubow, Harold Dicterow, Henry Ferber, Joy Lyle
Micheal Nowack, Janet Lakatos, Joseph Schoenbrun, Ron Clark
Sheldon Sanow, Ronald folsom, Vicki Sylvester, Barry Socher
Shari Zippert, Mari Tsumura Botnick, Robert Lipsett, Isabelle Daskoff
Violas/ Rollice Dale, Marillyn Baker, Herschel Wise, Brenton Banks
James Ross, Laury Woods, Leanna Sherman, Bryana Sherman
Harry Hyams, Renita Koven, David Schwartz, Gareth Nuttyconbe
Allan Harshman, Barbara Thomason, Ronald Strauss,
Raland Kato, Patricia Mathews
Cellos/ Ranald Cooper, Larry Corbett, Albert Gill, Miguel Martinez
Earl Madison, Jacqueline Lustgarten., Martson Smith, Nina Deveritch
Raymond Kelly, Oliver Nils, Louise Zeyen, Dennis Karmazyn, Frederick Seykora
Harp/ Dorothy Jeanne Ashby
Orchestra Bells/ Garry Coleman
Arco Bass/ Buell Neidlinger
アース・ウィンド&ファイヤーが好き!インデックスへ。
このジャケットに写ってる日本人らしい人について初回発売時CBSソニー(当時)は、
「誰だか知ってる人、または本人は名乗り出てください」という呼びかけをしてたよ。
10年くらい前、ソウルなんとかって
いう湾岸沿いのクラブで「ソウルトレイン系」
の生バンドが入っていて、よく踊りに行きました
Septemberがかかると盛り上がったのを
思い出します
唯一このアルバムだけLPで残ってた思い出深き1枚。
その他のLPは、訳を話すと悲しき思い出が(w_−; ウゥ・・
このジャケット内容とぴったりあったコンセプトで大好きなジャケットだったりします。
"Sparkle","Sailaway","Take It To The Sky"は「海」「ドライブ」が良く似合います!
あと、"Love Goes On"の最初の部分が、山下達郎の"Loveland,Island"(だったかな?)に似ていると思うのは私だけでしょうか?
確かに海とか壮大な景観が似合うアルバムではありますよね!
山下さんのLoveland,Island・・・ごめん、俺知らない・・・
LPとCD(US版)と紙ジャケの2枚組みになってるのを持ってます^^v なんで2枚組みなのCDなのに。。と思ったりして^^;
Back On The Loadが大好きだとアル兄貴に前に言った事があります^^ ここには書かないけど、兄貴のお話はとっても切なくなりましたよ。。今度のライブでもしてくれないかな。。。
俺が持っているCDも2枚組だけど・・・2枚にすることないのに・・・って気は確かに致しました。
Allstarsのアルバム"Live At Mt.FUji"のライナーにも書いてありました。
この頃のMauriceとAlとの確執が浮き彫りになっていて、何だか切ないというか、寂しいものを感じます。曲自体はとってもいい曲なのに・・・
今回のライブでBack On The Roadが聴きたい観たいとお願いところ、多分やらないと思うとの事でした。。。残念!
何時か観てみたいです。。youtubeででもいいから。。
本当に素晴らしい人だと思います。。大尊敬です。。
@Let Me Talk
APride
BAnd Love Goes On
となっていますWikiと違う〜
日本ではこうだったんでしょうか?
よくわかりません。すまんです。
ハワイなどで日系移民の方々が、盆踊りをする時の定番曲なのだそうです。